新甘泉と二十世紀梨の違いを時期や糖度等も含めてまとめました!

鳥取で生まれた品種である新甘泉は、二十世紀梨とどんな違いが存在するのかまとめてみました!
新甘泉と二十世紀梨の違いは?
鳥取で誕生した品種である新甘泉と、鳥取の名産品である二十世紀梨にどんな違いがあるのかは、食べ比べてみるとこのようになっていました!
新甘泉
まず新甘泉の方は、食べた時にジューシーなみずみずしさを感じますし、蜜みたいな甘さが口の中に広がります!
そして、シャリシャリ感はそこまで強くないですが、酸味もそこまで強くないのが特徴です!
二十世紀梨
その一方で二十世紀梨は、ジャリジャリとした歯ごたえの果肉が特徴的です!
しかし甘みはそこまで強いわけではなく、酸味の方が強く感じられるような味わいとなっています。
なので新甘泉と二十世紀梨を食べ比べてみると、大体このような感じの違いになっていました!
新甘泉 | 二十世紀梨 | |
果肉 | シャリシャリ感弱め | シャリシャリ感強め |
甘さ | 蜜のような甘さ | 甘さは強くない |
酸味 | 酸味は強くない | 酸味が強い |
ちなみになつひめと新甘泉の違いについてはこちらの記事でまとめています!
なつひめと新甘泉の違いについて糖度や時期等をまとめてみました!
新甘泉と二十世紀梨の時期の違いは?
鳥取で誕生した新甘泉と二十世紀梨の時期は、どちらも大体8月下旬~9月上旬頃が旬の季節です!
ただ二十世紀梨は、9月下旬頃でも販売されているのを見かけますし、ハウス栽培されている物は8月上旬頃から出回る事もあります。
しかし、二十世紀梨が出回っている時期は新甘泉も出回っていますので、どちらも旬の時期はほぼ被っているのです!
新甘泉と二十世紀梨の糖度の違い
糖度については、新甘泉と二十世紀梨とでそれぞれこのようになっていました!
- 新甘泉 13~14度
- 二十世紀梨 11~12度
新甘泉は二十世紀梨と比較して、糖度が高いです!
私もそれぞれ食べ比べてみて、新甘泉の方が二十世紀梨よりも甘いと感じたので、納得ではありますが!
新甘泉と二十世紀梨の違いは品種としては?
鳥取の新甘泉と二十世紀梨の違いとしては、品種だとこのようになります!
二十世紀梨
二十世紀梨は、明治21年(1888年)に千葉県松戸で発見されて、明治37年(1904年)に鳥取へと導入されました!
そして、二十世紀梨は鳥取県では100年以上栽培され続けています。
新甘泉
そして新甘泉は、豊水に八幸を掛け合わせた誕生した和梨である筑水梨とおさ二十世紀梨を掛け合わせて誕生した新たな品種です。
だから、二十世紀梨が親だとすれば、新甘泉は筑水との間に誕生した子供の様な関係になります!
新甘泉と二十世紀梨の違いまとめ
鳥取の特産品とも言える新甘泉と二十世紀梨の違いについて、今回はまとめてみました!
新甘泉と二十世紀梨を食べ比べてみる時などに、参考にしてもらえたらと思います!
コメントフォーム